夢が拡がるUSB3.0
最近はUSB3.0製品がパラパラ出てきてます。
まだホストとHDDばっかりですけど、USB2.0ですら「何でもUSBでおk」状態なので、近いうちにいろんな物が出てくると思われます。帯域5Gbpsのインパクトはでかい。eSATAは死んだに等しいですね。
なんといってもDVI-D SingleLinkよりも帯域が広いので、FULL HD/60fpsくらいなら十分賄える計算です。今でもデータプロジェクタでUSB2.0接続の機種が増えてますが、今後は普通のモニタでUSB3.0接続ってのも増える予感。
USB3.0 :5Gbpsで賄えそうな帯域の規格たち(赤字)
>ストレージ
PATA133 :1.06Gbps
U320SCSI :2.56Gbps
SATA2.6 :3Gbps
SATA3.0 :6Gbps
IEEE1394b-S3200 :3.2Gbps
FiberChannel4 :3.4Gbps
SAS :3Gbps~12Gbps
>ネットワーク
GigabitEthernet :1Gbps
10GigabitEthernet :10Gbps
>映像端子
DVI-D SL :3.7Gbps
DVI-D DL :7.4Gbps
HDMI1.2 :4.95Gbps
HDMI1.3 :10.2Gbps
DisprayPort1.1 :10.8Gbps
>ホストバス
PCI32bit/33MHz :1.06Gbps
PCIe1.1 x1 :2.5Gbps
PCIe1.1 x4 :10Gbps
PCIe2.0 x1 :5Gbps
PCIe2.0 x4 :20Gbps
まあ、単に帯域だけ見てるので、既存バス(特にストレージ系のレイテンシとか自律的エラー訂正とか)の優位性を考えると単純に置き換わっていく話ではないんですがー。……ネットブック程度なら、モニタもSSDも全部USB3.0で賄う時代がくるかな。
| 固定リンク
コメント