メーカーサポートの質
ウチのVAIO typePにはdocomo HSDPAモジュールが内蔵されてます。当初これに通常のSIM挿して「従量FOMA64kデータ通信」しようとしてたんですが、どうやってもつながりません。
もしや、と思って調べてみると、どうもdocomoの海外製端末は64k通信非対応みたいですね。VAIOのはベルギーのOption社製モジュールなのでたぶん非対応なんだろうなと。まあ64k通信ってISDN互換ですしね。
っと下調べして一応VAIOカスタマーに確認を試みたんですが、
>1.従量制 FOMA 64kデータ通信(FOMA回線交換網接続通信)に対応していますか?
>2.定額制 FOMA 128K通信に対応していますか?
>上記については、いずれも対応しております。
hai?
詳しくは電話サポートしたいとのことなので、なんか設定手順あるのかなと休日に電話を待ち受けた。で、電話サポートで従量64k通信とはなんですか?という講義を延々とした上に「再度確認します」という結果にorz そして今日来たメール
>2010年3月現在で発売されているVAIOですが、従量制 FOMA64kデータ通信の対応につきましては、非対応となります。何とぞ、よろしくお願い申し上げます。
なんだろうね、そりゃ使う人は少ないかもしれんけど、堂々と間違った答えを返してくるサポートはいかんな。お互いに不幸になる。
まーどのみち64k通信できないなら、パケット定額128k(ビズホ上限額6000円くらい)でやるしかなさそう。そうなるとandroidケータイ持ってBT接続するのと変わらないから、内蔵モジュールの意味がなくなるなあ。
| 固定リンク
コメント