MSあるある
Microsoft、SkyDriveを「OneDrive」へ名称変更
Microsoftは商標をテキトーに替えすぎる。せっかく定着してきてる名前をなんで捨てるのか。フットワーク軽いっちゃーそうなんだけど機能変わらずエイリアス増えて混乱するだけだろうに……と思ってたら商標権の裁判で負けたらしいぞ。やっぱり商標を軽んじた罰じゃないか。
またかよ的な印象はみんな持ってる模様。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
Microsoft、SkyDriveを「OneDrive」へ名称変更
Microsoftは商標をテキトーに替えすぎる。せっかく定着してきてる名前をなんで捨てるのか。フットワーク軽いっちゃーそうなんだけど機能変わらずエイリアス増えて混乱するだけだろうに……と思ってたら商標権の裁判で負けたらしいぞ。やっぱり商標を軽んじた罰じゃないか。
またかよ的な印象はみんな持ってる模様。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
グーグルではモトローラ・モビリティが持つ、主だった特許の所有権をグーグル側が維持すると説明。
名門も悲惨なことになったねぇ。Googleに買収されてからも全くロクな動き無かったから、あー潰す気満々だなーとは思ってたけど。
まあレノボもモトローラ買えるならNECカシオなんぞ買わんわな。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
VAIO新機種のBTOいろいろ見てたら気が付いたんだけど、いつのまにかVAIOリモコンとかいうのがリリースされていた。
コレってあの伝説(笑)のSony Tablet Sに搭載されてた学習リモコンのWindowsストアアプリ版!? うわめっちゃ欲しいというか即発注かけよう。いつの間に発売されたんだこんなの……秋ごろに出てたらしい。ちゃんとDuo11も正式対応なので失敗作じゃないね! 8.1に上げなきゃだめだけどな。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
全機種Photoshop Elements付属になった「VAIO」春モデル
PhotoshopがやっとN-trigに対応する、のはいいけどCS5とか6は放置なんだろうなあ……。Duo11が消えてVAIO Fit 11Aが新設。Duo11は栄光の失敗作ライン入りか。Fit11Aはコンパーチブル型の完成形だと思うけど
11型クラスは「VAIO Tap 11」、「VAIO Pro 11」があり、上位製品を求める層はこの2機種を選ぶため、VAIO Fit 11Aは小型製品の中でエントリー向けと位置付ける。
とか意味不明なクラス分けで残念な仕様というかBayTrailじゃねーか。タブレットとクラムシェルとコンパーチブルはそれぞれ別もんだと思うんだが。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
TVtestがたまに終了失敗>起動不可になって取り損ねてることが。場当たり対処として「OSごと1日1回再起動」というWindowsNT/98時代のようなタスクスケジュールを入れた。
そこで問題になるのが再起動ごとに「おうWindows8.1に早く上げろや」としつこく勧誘してくるコレなんですが、調べたところ「KB2885699」を削除すれば出なくなるらしい。さくっと削除してWindows Updateから非表示に。このパッチ、不具合の修正じゃなくて押し売りだろ……。
| 固定リンク | コメント (3) | トラックバック (0)
2-4で非常に苦戦してたんですが、戦艦ゴリ押しで3-2にやっと到達。3-2がレベル上げのオアシス、潜水艦が3隻手元にあるので潜水艦盾で非常に楽に。資源は常時三艦隊長期遠征でためつつ、週末攻略頑張る感じなんかな。
根詰めるとすぐ飽きそうなのでボチボチ進める。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
Wi-Fiでコンテンツのシンクが可能って話なんだけど、ほっとくと接続が切れるからゲームのインストールが1本もできない。USB直結しないとダメなんかなあやっぱ。
こうなるとVITAの専用端子が恨めしい。二代目で亡くすくらいなら最初からそうしておけよ……。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
ELPIDAブランドが名実ともに消滅します。民主党不況による犠牲の象徴でした。ELPIDA関係者におかれましては、今のメモリ需要逼迫・価格爆上げを見るにつけ、本当に悔しいことではないかと思います。
今景気良いからといって、過去の「とりあえずやらせてみればいい」の無責任な選択による、多大な損害を忘れてはいけません、本当に。のど元過ぎたら熱きを忘れる輩ばっかりだから、こういうニュースを見るたびに心に刻みます。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
AMD、TDP 99WのSocket G34用16コアCPU
低電圧の選別品にもかかわらずバーゲン価格。新製品だけど性能的には下回るから既存システムの差し替え用ってわけにもいかないし。どこまで商売続ける気あるんでしょうね。
8Core FX出ないならG34もこのまま緩やかな死を迎えるだけですね。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
Gigazineの記事、海外転載とジャンクフードについては信頼できるのですが、これは非常に良かった。突っ込みは足りないけど。
やっぱりHITACHIがNo.1!ってことでこないだ5K4000に入れ替えたのは正解だった。プッタラ数が多い=枯れた技術で安定、って方針が確認できた感じ。
Seagateがやり玉ですけど、firmwareバグがあるのでちゃんとファーム上げてればそれほどでもない……はず。DCでの調査なのでファームなんて上げてないでしょうからね。しかし突出してあかん数字になってるBarracuda Greenはよくわからん、年間エラー率120%とかおかしいだろw 旧SAMSUNGのラインなんかな?
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
SanDisk、既存のDIMMスロットに装着できる超低遅延SSD
まあこれはNAND Flashなので、普通にストレージとしてしか使えませんが、将来的に不揮発MRAMとかでこういうのが出てきたら世界が変わりそうだな……。今はもう完全にSATA I/Fがボトルネックになってますしね。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
アレス、SIMフリーで通話もできる腕時計型Androidスマホ
すまーとうぉっち()とかいうのを見ていて疑問だったのが「そこまで機能のせるなら3Gのせちゃえば?」って部分だったんですが。技術的に問題ないならそりゃどっかから出てきますわな。値段もそんなに高くないし、ちゃんとGoogle Play認証もとってる。
残る問題は電池持ちなので、Mirasol搭載のQualcomm toqの3G版出てほしいなあ。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
高名なビッグ錠先生の手書きポスター、これ1枚じゃなくて横に5枚くらい別絵柄で書いてあった。なんか地元に大変ご協力的だそうで。
最近ネット界隈だと包丁人味平よりも、え!!おなじ値段でステーキを!?をよく見かける気がする。劇画調のシュールマンガを最近見かけないデスね……ビックコミックオリジナルとかならまだこういうのあるんだろうか。
| 固定リンク | コメント (4) | トラックバック (0)
駅にぽつんと1枚張ってあったディーふらぐ!のポスター
主要キャラが京王線(都営新宿線乗り入れ)沿線の駅名だからスタンプラリー的なことをやっているらしい。船堀で画像検索すると船堀タワーよりは船堀さんのほうが多いようだ。が、現地での知名度は0と思われる。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
このコンタクトレンズにLEDを埋め込むことも検討
何十年か経つと、技術が進んでLCDを埋め込めるようになるのかな。そうなれば本当の意味でウェアラブルデバイスになるね。士郎正宗の世界。
今の疑問は「電源どーしてんの?」ってところだけど。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
もはやババ抜き状態であったからなw
三星はピンで頑張れww
幻のTizen説明会の資料を見るとそこそこ手をかけてたと思うんだけど、んまあ大ドコモさんにとっては担当者一名が左遷されるだけの出来事なんだろう。Tizen機作らせる予定だったパナとNECが撤退したのが直接的ダメージになっていて、その原因はツートップ()での無茶な三星押しなんだから、自業自得ではある。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
Iris Proってなかなか世の中に出てこないなあ。もっと値付けさげてくれりゃいいのに。カヴェリと比べるとだいぶ高いからなー。オンボのATXマザーとか出ないかなあ。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
今後のタイムスケジュール予想
1か月後: 4割値下げ
3か月後: 展示会でタダで配りだす
6か月後: 期待の次世代APU発表
AMDの過去の行動パターンに学ぶとこうなるわけですが、さてどうなるかな。製品の魅力として、クロックダウンでCPU性能おちてるのがもうね。結局CPUとGPUという熱源を一か所にまとめた結果、両方のクロックを上げられないという至極当たり前の状態になってますね。
タダでもらったA10-6800Kとベンチで大差無いので、またタダでもらえるまでは放置だなー。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
期間限定Pの使い道がないので困っていたら、上海問屋でいまどきSLCのUSBフラッシュがあったので買ってみた。32GB版で6200円くらい。メーカー製TLC 64GBと同じくらいの値段と考えるとけっこう安いと思われる。
あからさまなノーブランド品で怪しげながら、速度的には確かにSLC的。フタが若干ゆるめだけど、本体はアルミで質感はよい。USB3.0で負荷をかけるとけっこう発熱するのは仕方ないかな。手頃な大きさのUSBメモリを持ってなかったので、まあ1本あってもよか。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
(上でwiki見ながら下で操作できるのでシロウトには便利ね)
なぜかいまごろ愛媛の人の猛プッシュにより始めることに。
一週間やってみた感想は「ソーシャルゲーからソーシャル要素と課金要素を排除したゲーム」。巷で言われてたとおり、ソーシャル要素も課金要素もほぼ無い。課金ではなくメディア展開で儲ける、と角川の一貫した方針があるんでしょうね。
そんで艦隊がすぐぶっ壊れるので、修理に時間がかかって何もできない。アルペジオ?イベントでやたら強い潜水艦が期間限定提供されてたので1面はクリアしたけど、イベント終わったらどん詰まりになったのでどーすっかな。
ちなみにN-05EだとWiki見ながらできるので便利w 起動に3分くらいかかるけどね……。ASUS TAICHIだとタッチ部にゲーム画面出して中にWiki出してパカパカやれば良いんだろうか。2画面モバイル増えて欲しいんだがなー。
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
IntelのSDカード型コンピュータ「Edison」の詳細が判明
PCカード型は昔から組込でよく使われていましたが、SDカードサイズにx86PCを押し込めるようになったと。性能はお察しですが開発は楽になりそう。
SDカードだと端子が少ないので腹に無理矢理穴開けるとか、苦労してますね。UHS-IIの端子を流用とかすりゃいいんじゃないかなぁ。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
ようやく、ようやく4Kモニタが一般的なラインに落ちてきそうです。5万くらいまでは速攻墜ちてきそうですね。
でもその中で一番気になるのはLenovoのAndroid搭載4Kモニタ。タッチパネル4Kモニタも初登場だし、AndroidとしてもTegra K1搭載というウルトラハイエンドになります。Acerが2560x1440でAndroid搭載のを発表してましたが、価格も被るしコレで完全に吹っ飛びましたね。
しかしまあこの分野から日系はホントに脱落したなあ。水平分業に弱いのは伝統だから仕方ないのか。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
うぉっちのソニー平井社長単独インタビューを見てたら。ソニーの「失敗」プロダクトの数々ってスライドにVAIO UXがΣ(゜д゜;)
そうかー社長視点だと失敗なのかー、アレはVAIOの奇機の中では3世代出た成功例の方なんだけどな……。RollyとかMyloと並び評されるのは恐れ多い、あいつらは格が違うw
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
なんですが、終了時に全額Pontaポイントで払い戻しになるとか。しかも購入終了が1/16、閲覧・払い戻し登録終了2/24なので、1/16日までに新規登録して購入すれば実質無料で全部読めるということにw ええんかこれww
ローソンなりシェル石油なりで払い戻しPontaを全額使い切れる人限定だけど、「読みたいけど買うほどじゃないな」って本を読むには素晴らしいキャンペーンと化しております。とりあえず今日会員登録して買ったら読めたのでホントにそうらしい。完全新規だと、人目をはばかるダッサイPontaカードの発行を要求されますが、PC向けサイトのHMVから登録すれば、クソタヌキの存在しないマシな券面を選べるので、こっちを登録した。
でまあ、エルパカBOOKSってのは初めて使ったんですが「サイトもアプリも品ぞろえもこりゃひどい終了してしかるべき」って感想ですね。検索も分類も無くて商品名一致検索のみだから、商品探すのも一苦労。私が普段買ってるhonto、オープン当初はグダグダだったけど、今はかなり使いやすいサイトになってんだなーと実感した。
※追記1/9
後付で返金対象は1/8 23:59購入分までになったもよう。おそらくこの2日間はエルパカ史上最大の売り上げがあったと思われます(笑)
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
まーたFirefoxの更新が勝手に走ってぼこぼこの不具合に。今度はWindowsのdpiに応じて勝手に画面解像度を変えるようにデフォルトを変えたので、ノートとかで画面表示が125%(中)とかになってるPCで画面がボケボケに。修正方法はこちら。
いつものことだけど、新規インストールで初期値を変えるのはいいとしても、既存のアップデートで初期値上書きするのは勘弁してくれよほんと。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
Seagate SSHD ST1000LM014 ¥10,900-
Arkで500円引き。PS4用に買っておいた。円安がドンドコ進みそうな予感がするので。外れたらまあそんときだけど。
芝のSSHDはSLCだけどSeageteはMLC、でも芝はシーケンシャルリードライトも全部キャッシュに載せる酷使仕様だけど、Seagateはさすがに4世代目の蓄積で高効率アルゴリズム、らしい。あとSeagateはメーカー保証が長いからね。「In Warranty 有効期限 22-Dec-2016」ってことで製造から3年保証は大きい。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
SONY Tablet P SGPT211JP/S ¥9,990-
ふらっとIsettaさんとアキバ廻ってたら、ドスパラでTablet Pに純正ケースフィルムバッテリ付いて、新古¥13,800-。で安いネーと思ってたら、それどころではなく正月特価でさらにOCN Mobile ONE SIMを付けて¥9,990-だった。思わず福袋的に購入。2人とも。PLAYも開封してないのにどうしてこうなった。レシートの内訳見ると、モバワンSIMが¥2,700-でPセットが¥7,290-だった……。
Tegra2とかAndroid3.2とか色々懐かしい仕様。まあ確かに3.2の機種も持ってなかったから良しとする。いつか起動するんだろうか、って初期不良確認はしないとダメだなw
私はソニーのタブレットを初めてなのでソニー信者ではないと証明されています!
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
最近のコメント