チャタリング修理
Logitech M720がチャタってイライラし始めたので修理。
Logitechはすーぐチャタるってので有名ですが、なにやら接点復活材を垂らすだけで綺麗に直るとの話を聞きつけて、転がってたサンハヤトのポリコールキングをぶっ込んでみた。
おお、こんなに綺麗に直るとはすばらしい。でも分解するのにソールを破損してしまったので無駄な出費が発生しますorz
Logitech M720がチャタってイライラし始めたので修理。
Logitechはすーぐチャタるってので有名ですが、なにやら接点復活材を垂らすだけで綺麗に直るとの話を聞きつけて、転がってたサンハヤトのポリコールキングをぶっ込んでみた。
おお、こんなに綺麗に直るとはすばらしい。でも分解するのにソールを破損してしまったので無駄な出費が発生しますorz
と揶揄されて久しいamazonの定期セールですが、3950Xが¥62,656-は安いと思った。結局5950Xは電力食らってOC分性能伸びるだけだから、ECO-Modeで使う分にはこっちのがよさそうだしね。X370も使えるし。
まあ他にイイモノがあるかというとないのであるが。
いつの間にか消えていった有象無象の販促キャラと違って10年以上店の顔だっただけに、唐突感は否めない。秋葉もバシバシ店閉めてるし、コロって余裕なくなったんだろうけど。かこみき式つくもたんとか公式MMDモデルもあったなぁ。
>今は女の子(風)キャラというだけで炎上リスクがある
という意見にはちょっと気付きがあった。宇崎月さんとかですね。LGBTQQIAAPPO2SBLMKKKに配慮ってやつですか。だったらホロライブってのは継続みたいだけど誰得なんだ……。
自作PCからも卒業する人が出る?出ない?
あ、もう辞めてますよねふつうは。
NVIDIA,新世代GPU「GeForce RTX 30」シリーズを発表。
値段は置いといて。TITAN相当のGTX3090のサイズがついにリファレンスでもPCI規格をオーバーした。。机に入らないんだよ!!(死
※PCI規格リファレンスだとカード高はブラケットと≒の107mm
NVIDIAはリファレンスデザインでは頑なにPCI規格に押し込めてたんだけど、350Wじゃもう無理か。。3080でもTITANX(Pascal)の3~4倍くらいのボリュームだけど、3080Ti出るのかなぁ、出たらそっち狙う感じかなぁ。
(サポート下限だけどもマトモに買える値段になった)
NVIDIA QUADRO K4000 ¥5,000-
eGPU用に?サポートオチ一歩手前のQuadroを手に入れてきました。TESLAで某DPが動かなかったもんで。で、差し替えたGTX970動かなかったんですよね。。eGPUとして動かすのに何か条件あるのかしら。Kepler以降のGPUじゃないとまともに動かないソフトがあることは再確認。
K4000 = GTX650Ti Boostと同じ構成のようですが、ざっくりGTX480相当のTesla M2050よりは30%程度性能上です。そしてeGPU BOXも触れないくらい熱くはならないw 発売時は10万超えてたっぽい。某DPも動いたししばらくコレ積んでおきますね……。
NVIDIA Tesla M2050 ¥3,000-
↓
NVIDIA Tesla K20C ¥8,000-
FermiはGTX480の豪熱低性能爆死イメージが強すぎますが、NVIDIAのGPGPU/CUDAを一躍スターダムにのし上げたのはFermiアーキテクチャのTesla GPGPU Unitです。が、NVIDIA的にはGPGPUは次世代のKeplerがフル機能そろった認識になっていて、Kepler世代以降が現行サポートになってます。そしてFermi世代のM2050でうまいこといったので調子のってKeplerのK20Cに入れ替え。eGPUって外部出力使わないならTeslaが最適だよね!って勝手に思ってたのに今度は動かない。
Tesla K20からはWDDMモードがなくなりました(31P)
だそうです。うおおおおおい。そりゃ動かねーわけだわ。参考にしたGV100のマニュアルでは普通に復活してるから、不評で次世代あたりで戻ったんだろうな……。さすがにMaxwell以上のTeslaは現役価格で良いお値段になるので手が出せません。Fermiで我慢、、するのはいいとしてこの鈍器どうするべきか。
NVIDIAのコードネームは(物理)学者からとられてますが
Tesla テスラ
Fermi フェルミ
Kepler ケプラー
Maxwell マクスウェル
Pascal パスカル
Volta ボルタ
Turing チューリング
Ampere アンペア
次は何だろう?頭文字被らない物理学者だと↓の感じかね。アンペアの次だとワットっぽいけど、SKU的にはボルタ→アンペアだから一つ飛ばしでチューリング→ノイマンかもしれん。
Becquerel ベクレル
Boltzmann ボルツマン
Curie キュリー
Einstein アインシュタイン
Euler オイラー
Gauss ガウス
Hawking ホーキング
Hertz ヘルツ
Lorentz ローレンツ
Neumann ノイマン
Oppenheimer オッペンハイマー
Schrödinger シュレーディンガー
Watt ワット
Tesla M2050をeGPUとして使うにはそこそこ癖があったので備忘録
まず、Teslaには2つの動作モードがある
・TCC(Tesla Computing Cluster)GPGPU専用モード
・WDDM(Windows Display Driver Model)WindowsのGPU
標準だとTCCモードなので、eGPUとしてDirectXとかで描画させるためにはWDDMモードにする必要がある。かつ、eGPUとして使うにはドライバがWDDM2.0以降じゃないとダメ。
認識時にWindows10が自動で入れるドライバはFermiのWDDM2.0モードに対応していないので、まずドライバを入れる必要がある。NVIDIAから落とせばいいんだけど、M2050を選択して最新を選ぶとM2050のドライバが入っていないw 片っ端から落としたところ、CUDA 9.1までしかドライバが入っていないのでそれを使う。ドライバ放り込んだら以下のコマンドでTCCからWDDMに切り替える(参考)
”C:\Program Files\NVIDIA Corporation\NVSMI\NVIDIA-SMI -g 0 -dm 0”
そんで再起動すればスクリーンショットのようにタスクマネージャに出てくる。出てくるだけだと使ってくれない?かもしれないので、アプリケーションごとにeGPUを使うように設定する。ディスプレイ設定>グラフィックの設定>参照 でアプリを指定して「高パフォーマンス」を設定すればよし(参考)
これで高々30wのDragonflyに300WのGPUがくっついて、3D描画がちょっとだけ速くなるコスパ最悪のソリューションが出来上がります。。まんぞく。。
(mini ITXよりでかいというか普通にATX電源入ってる)
Razer Core X(光らないほう) ¥33,000-
BelkinのThunderBolt3 40Gbps 2mアクティブケーブル(いい値段)ついてこの値段だったからそこそこ安いハズ……。せっかくDragonflyで初ThunderBoltなんだからなんかつないでみようって話。eGPU BOXって全く値段下がらないよね需要ないしねーと思いつつオクで調達。
とりあえず検品はその辺に転がってたQuadro 600で実施。今後乗せるeGPUは、ノートのeGPUに映像出力は不要なのだ理論により、その辺に転がってたTesla M2050ですw 動くのかしらね……。
メルコのジャイロマウス(BUFFALO BOMU-W24A/BL)を久しぶりに使おうとしたら電池が果ててた。まあメルコっつーか米Gyration IncのOEMですが。
で、10年以上前に終売してるのでメルコは電池売っておらず、個人輸入するのも高いし、大きさ的にNi-HMの単三2個直列にしか思えなかったので割って中身替えるか-、と思いつつ念のためWeb漁ったら同じ事やってる人いたよ……ドマイナー製品でも何でも情報出てくる世の中だねこりゃ。
リンク先の方のような丁寧さはカケラも無いので、ハンマーでぶっ叩いて割った中身をアルミホイルと対候テープで無理矢理繋げて終わり!w エネループもその辺に転がってた廃品利用。まあ動かなくなったらちゃんと工作しよう。。
机のFANがうるさいのでZen2から有効のEco-modeとやらを試してみようとした。が、Ryzen Master に Eco Mode button が表示されないのでこの辺参考にいろいろ。
Precision Boost Overdrive(PBO)を有効にして
PPT Limit 87W、TDC Limit 60A、EDC Limit 90A
に設定すればEco-mode相当
ってどう設定すんのかごにょごにょやってたらいつの間にかRyzen MasterにEco-modeが表示されてた(汗
GA-AX370-Gaming 5 (rev. 1.0) AORUS UEFI F41で
2か所あるPBOの片方をAutoからEnableにする
PPTの設定をManualにして87Wを入れておく
ついでにcTDPに65Wと入れておく(効くかどうか不明)
そんでリブートしたら有効になった。謎。
ってことなんで設定しておいた。机をいたわらねば。
しかしまあX370チップセット最強すぎるな。Zen2のほぼ全機能に追従してる。PCIe Gen4対応はさすがにヤベーと思ったのかF41以降のUEFIでオミットされていますが。
最近のコメント