まさかの単体売り
PCIe2.0(x1)接続のロープロファイルグラフィックスカード
自分はASPEED押してるけどまさか単体VGAとして発売するとは正気か……ローエンドグラボが高性能高価格になってしまった影響かなぁ。しかし基盤面積の2/3くらい空きランドなのはなんなんだろう、ブラケット部分がLANなのはまあわかるけど。すごく社内評価基板っぽい。
PCIe2.0(x1)接続のロープロファイルグラフィックスカード
自分はASPEED押してるけどまさか単体VGAとして発売するとは正気か……ローエンドグラボが高性能高価格になってしまった影響かなぁ。しかし基盤面積の2/3くらい空きランドなのはなんなんだろう、ブラケット部分がLANなのはまあわかるけど。すごく社内評価基板っぽい。
しばらく放置してたのは中華産品が届くのを待っていたから。Teslaのブラケットとか8chファンコンとか。で、届いたので
TeslaをWDDM2モードで搭載(前回)
VGA→HDMIのアナデジ変換箱を調達
サウンドカードにHDMIパススルー搭載のXonar HDAV1.3 Slim
これでASPEEDのオンボードVGAでDX12&DTS/DolbyDitial対応HDMI化が可能に!Quadro刺せば終わりなんですが、リモートで画面取れるのが重要なのよ……。PCI-PCIeブリッジとXeonが相性悪いらしく起動しないのでそこはあきらめてPCIに直挿しした。PCMCIAアダプタさしておきたかったんだけど仕方ない。
これでだいたい構成は固まったかな……まあ何に使うかは謎のままですが。
(ほう、経験が生きたな。とりあえずやりたかっただけ)
ASPEEDの貧弱オンボSoC内蔵のiKVM上で3D処理をTeslaにぶん投げながらネットワーク越しに画面取ることに成功しました! 経路上にWiFi4(.11nがいつの間にか名称ロンダ)が入ってるから10fpsくらいしか出ないけどね!
Q. 何のために?
A. ……………………!?
ASPEEDはCPU0、TeslaはCPU1にぶら下がってるから無駄にNUMA処理されてるはず……とりあえず 鯖オンボードのビデオ出力機能ではASPEEDはマシな性能なので、ASPEED2300以降が載ってればいろいろ便利、購入前にSoCは確認しよう。今はほぼASPEEDの寡占だと思うけどね。
で。本題。ASPEEDのiKVMはJavaWebStartという、とうの昔にJava11で廃止された太古のフレームワークを使っていて、今となってはJDK放り込んだくらいでは動いてくれないのだ。色々古くさいけどASPEED TECHはもはや更新する気ないだろこれ。
というわけでいまどきJavaWebStartを動かすための備忘録↓
で、結局いろいろ構成更新した。PSUは前のトピック通りなので割愛。
CPU: Intel Xeon E5-2697v2 12C24T x2 Base 2.7G/TB 3.5G
今回の目玉、16C32Tから24C48Tに更新。いや机が3950xで16C32Tなんだからそれ以上載せないと。今はリース落ちが大量放出されてるので2個で25000円~と大分手が出しやすくなっております。7年で発売時の1/10だね。
SSD: Intel SSD Pro1500 240GB x2
HET-MLCのDC S3700はもったいないのでPro1500に変更。マーシャルで投げてたやつと思われ。なんかアンバランスなIOPS設計だなコレ。
HDD: WesternDigital RED WD20EFRX
芝の6TB載ってたけどもったいないから剥奪。Redつっても2TBとか使わないしね……。
×SB: Creative Sound Blaster X-Fi Extreme Music
Audigy2 ZSのアナログ出力がお亡くなりになっていたので、転がってた別のPCIサンブラに急遽交換。Audigy2はIEEE1394載ってるからそのうちまた入手したいが……コイツ割と品質面に問題あるっぽいので無事な品が安く手に入るかなぁ。純粋なサウンドカードとしてはさすがにDSPの世代が違うX-Fiの方が上です。
NWD ELECOM WDC-867SU3SWH
ELECOMの無線ドングル、なんだけどコレの珍しいところはWiFi5(.11ac)専用なところ。2.4Ghz帯を使わず電波的にクリーンなのが素晴らしい。もう終売して後継は普通にデュアルバンドですが。
NWC NEC Aterm WG1200CR
外接NWとは別に、iKVMの管理ポートを隣部屋から取ってくるためのネットワークコンバータを入れた。業務でも大量導入されたりする信頼の製品。
在庫パーツをふんだんに使ってるのでそんなに金賭けてない……はず。しかしまあ、片系水冷にLPDIMMでクリアランス稼ぐとかいかにもパフォーマンスWSっぽいですね!(気のせい)
(自分とCorsairは相性が良いはず、机もCorsair TX950)
仮組みして実家に放置されていたXeon機を回収したところ起動しない。どうも電源がへたれたっぽい? まあ元より10年オチでさらに4年放置したら死ぬわな。ということで電源調達。
Corsair RM850 ¥13,860- カクタSofmap
カクマップでビッカメ株主優待使って実質6000円くらい。ビッカメ優待は優秀ですね。。しかしカクマップと隣のマッコレも閉店するそうで……順調に滅んでるなぁ。とにかく優待使うためにSofmap在庫で一番いいヤツを選択。今の電源では一番売れてるらしい(アーク調べ)……王道isふつう。まあ電源で冒険しても火事起こすだけなので。差し替えて真っ当に動いたのでエージングエージング。今思うと仮組時に不調だったのはふつうに電源ヤバかったんだろうなぁと。やはり電源はケチるとロクな事が無い。
これで実家で使えるようにたたき直す?
↓2017/7/4のポスト忘れ記事、構成はちょっと弄る。
Logitech M720がチャタってイライラし始めたので修理。
Logitechはすーぐチャタるってので有名ですが、なにやら接点復活材を垂らすだけで綺麗に直るとの話を聞きつけて、転がってたサンハヤトのポリコールキングをぶっ込んでみた。
おお、こんなに綺麗に直るとはすばらしい。でも分解するのにソールを破損してしまったので無駄な出費が発生しますorz
と揶揄されて久しいamazonの定期セールですが、3950Xが¥62,656-は安いと思った。結局5950Xは電力食らってOC分性能伸びるだけだから、ECO-Modeで使う分にはこっちのがよさそうだしね。X370も使えるし。
まあ他にイイモノがあるかというとないのであるが。
いつの間にか消えていった有象無象の販促キャラと違って10年以上店の顔だっただけに、唐突感は否めない。秋葉もバシバシ店閉めてるし、コロって余裕なくなったんだろうけど。かこみき式つくもたんとか公式MMDモデルもあったなぁ。
>今は女の子(風)キャラというだけで炎上リスクがある
という意見にはちょっと気付きがあった。宇崎月さんとかですね。LGBTQQIAAPPO2SBLMKKKに配慮ってやつですか。だったらホロライブってのは継続みたいだけど誰得なんだ……。
自作PCからも卒業する人が出る?出ない?
あ、もう辞めてますよねふつうは。
NVIDIA,新世代GPU「GeForce RTX 30」シリーズを発表。
値段は置いといて。TITAN相当のGTX3090のサイズがついにリファレンスでもPCI規格をオーバーした。。机に入らないんだよ!!(死
※PCI規格リファレンスだとカード高はブラケットと≒の107mm
NVIDIAはリファレンスデザインでは頑なにPCI規格に押し込めてたんだけど、350Wじゃもう無理か。。3080でもTITANX(Pascal)の3~4倍くらいのボリュームだけど、3080Ti出るのかなぁ、出たらそっち狙う感じかなぁ。
(サポート下限だけどもマトモに買える値段になった)
NVIDIA QUADRO K4000 ¥5,000-
eGPU用に?サポートオチ一歩手前のQuadroを手に入れてきました。TESLAで某DPが動かなかったもんで。で、差し替えたGTX970動かなかったんですよね。。eGPUとして動かすのに何か条件あるのかしら。Kepler以降のGPUじゃないとまともに動かないソフトがあることは再確認。
K4000 = GTX650Ti Boostと同じ構成のようですが、ざっくりGTX480相当のTesla M2050よりは30%程度性能上です。そしてeGPU BOXも触れないくらい熱くはならないw 発売時は10万超えてたっぽい。某DPも動いたししばらくコレ積んでおきますね……。
最近のコメント