強化モデルに期待する
継承する、って事実の報道だけで詳細ないけど。今ところのイメージモデル見る限りは、SONYロゴがBUFFALOになってPSロゴがなくなったセカンドソース品、ですかね。
4K/8K対応とか、複数ドライブ対応とか、ドライブ間ムーブとか、未だにFAT32のフォーマット変更とか、いろいろ問題点がはっきりしてるので強化してほしい。あとSCEが大好きな流線形やめて普通の箱型にしてw
継承する、って事実の報道だけで詳細ないけど。今ところのイメージモデル見る限りは、SONYロゴがBUFFALOになってPSロゴがなくなったセカンドソース品、ですかね。
4K/8K対応とか、複数ドライブ対応とか、ドライブ間ムーブとか、未だにFAT32のフォーマット変更とか、いろいろ問題点がはっきりしてるので強化してほしい。あとSCEが大好きな流線形やめて普通の箱型にしてw
HPD Override for DP ¥2,010-(送税込み)
DisplayPortはクソだと10年来言い続けてますが、たぶん同じ事思ってる人は世界中に10万人はいると思うんですが一向に修正されません。自前で何とかして下さるアダプタを自作した人がいたので買ってみました。
せ い か い
ちゃんとスリープから復帰する際にマルチモニタ設定がぶっ壊れないだけでこんなにストレスが無くなるとは……。モニタメーカーは標準でこの機能を組み込むべきだホントにもう。2560x1440/240Hzで問題ないので信号品質も大丈夫。
あ、副次的効果でクソみたいに抜き差ししにくいDPケーブルの脱着が楽になりますw ホンマにプロトコルから物理コネクタまでDPは欠陥のデパートやで~!
早くも振り込まれた10万は寝かすわけだが、購入予定は立てておく
1.hp Elitebook Dragonfly G2
夏以降に出るといわれているIntel 10th GenでSureView搭載のヤツー、英語キーモデル出してくれるとなお良し。AMDはノートPCの域に達していないと判断し、交代させる所存です。ストレスやべー。Spectreは所詮マスターピース(個人向け)なので品質が不安だしなぁ。値段次第か。
2.Regza Z730Xとかそのへん。
120Hz入力機能あるヤツー。SureView対応のhpノートはリフレッシュレート120Hzになるはずなので、クローンするのにTV側も120Hzがいいよね! って無駄遣いの連鎖を図る。43inchか50inchか。Z740Xは43消えてるんだよなぁ。
うーん、だいぶ先になりそうだなぁ。Regzaの価格動向見ながら前倒しも考えよう。
(予定通りAdaptive-Syncもちゃんと動作することを確認)
OMEN X by HP 27 HDR ¥46,192-
が届いたったら届いた。サクッと入れ替え。最近のモニタは低額縁すぎて上にNIROのフロントスピーカ載せるのもギリギリで困る。画質はおいおい調整するとして、PG278Qと大差なさそうな感じ。しばらく使ってみて目がつぶれなければおk。肝心の240Hzは自分の目では判別できん……確認動画(でかい)作ったんですが、60Hzのほうじーっと見つめてから240Hzのほうを見るとおお、となる。これ120Hzと240Hzの比較にしたらわからんだろうなぁ。G-sync Compatible(Adaptive-sync)もちゃんと動いたので一安心。Pascalにした意味があった。
実は心配だったのは、どこにも画像が無いへんなVESAマウンタだったんだけど。モニタ抱えてネジ止めしないで良いから逆にマウントしやすくてヨシ。写真下にのっけておく。
OMEN X by HP 27 HDR ゲーミングディスプレイ desu
2560x1440pの240Hzモニタがボチボチ出てきてるのですが、日本で先陣切って出てきたのがhpのOMEN。なんですが。Lenovo LEGIONが1000㌦と良いお値段してるのに、OMENは税込み76,780円と安い。のでバラマキ継続中のpaypayモールのhp directに登録されたら買うかー、と観測してたんですが。
で、ついに今日登録されたんですが、予想遙かにぶっちぎってアホみたいに安い。定価から25%引きに5%offクーポン重ねた上でpaypayバラマキが11~20%載る(私は15%)という暴力。税込み4.5万くらいって……BenqのFHD 240Hzモニタより安いw
検討の余地無くサクッと発注したので到着待ち。IOのアレは完全に無用の長物に。処分しなきゃ(使命感)
コレで作ったRatina 4:3の自作DP接続サブモニタを使ってたんですが、アムド機に移るに当たってオンボ出力が無くなるので、ビデオ出力増やさないと(使命感)で転がってるQuadro2枚刺しは失敗。次にDisplayLinkのUSB-DP接続アダプタも調達したんですが……見事に動かない。どうやら2048×1536の謎解像度にDisplayLinkが対応していない模様。なので自作Ratinaは廃棄して16:10の中國产品を調達。
Magedok 089A IPS 8.9Inch WUXGA LCD ¥9,900-
まあ時間が経ったとはいえ、1万以内で製品として買えるのはいいことです。調達はキャッシュレス古事記期間だったので8000円くらいで済んだはず。今は10%クーポンついてますね。。
グレアでうぉっまぶしっ系ですがまあ値段が値段ですし? 類似製品いっぱいあるんですが、コレは金属筐体かつVESAマウント対応してるのが素晴らしい。転がってたショートアームくっつけてすっきり配置できた。DisplayLinkで問題なく映るのでこれでアムド機に移行ほぼおわり。
I-O DATA GigaCrysta EX-LDGC251UTB ¥36,380-
最近120Hz/ULMBでもなんかヌルヌル感を感じない、厭な感じで目が慣れてきたのか衰えてきたのか……。判断つかなくなってきたので、一回現行最大リフレッシュレートの240Hzを使ってみて確認してみるためだけに購入。現行製品は1920x1080/240Hzしか無いンですが、今年中に2560x1440/240Hzとか3440x1440/200Hzとかのウルトラハイエンドモニタが出るっぽい。ですが、下手すると20万とか行きかねない価格帯っぽいので、ホントにそこまで必要なのか確認する意味も有り。その値段出すよりは安いよね!(自己催眠)
結論
・120/144Hz→240Hzでもヌルヌル感は確実に増す
・もうFullHDだとメインモニタは辛い
・視野角がびっくりするくらい狭い……。
うーむ、ROG SWIFT PG278QもTNだし、それよりサイズちっこいから色変化はだいじょうぶだべ、と思ってたんですが……Photoshop立ち上げた瞬間に単一色キャンパスが見事にグラデっててワロス。腐ってもお高いROGは色調整ちゃんとされてたっぽいな。デスクトップサイズのもんだいもあるので、我慢してしばらく使うけどそのうち戻すと思う。ゲームしないしね(えー
しかし240Hzって10何年前にCEATECで展示してたソニーのFEDと同じなんだよな……。液晶でここまでやれちゃうとそりゃ事業清算されますわ。
GeForceの盲腸と化していた3DVisionですがついに取り除かれる模様。3DTVより長生きしたんだから大往生と言っていいと思う。USB版もトランスミッタ版も3DTV Playも買ったなぁ……。ドライバと3DVision Video Playerは動態保存しとかなくちゃ。
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
(いちおうhontoも動きますって!ストレージ8GBしかないけど!)
実家のTVが壊れたので「50サイズで4kが欲しい」とのことで
SONY BRAVIA KJ-49X8500C ¥134,800-
バッタ屋で適当に購入。安いか高いかは不明。とりあえずAndroid TVに興味があったので、自分用に購入するかどうかも含めて検討のためにいじってみた。
結論:時期尚早
Android TVとしての機能はちゃんと動くけど、あくまでSoCのおまけ機能に近いので、多大に期待しちゃダメな感じ。SONY BRAVIAは上から下までラインナップがいろいろあるけど、内部構成が
上位機種: 画像プロセサ(X1)+SoC(MediaTek MT5890)
下位機種; SoCで画像処理も全部やる(MediaTek MT5891)
になっている。実家用に買った8500Cは上位機種の一番下な感じ。TVとしてみれば文句なく上位機種が高性能。何だけど問題はAndroid TV部分を担当するSoC、これが下位機種の方が(画像処理にも使うから)高性能になっている。スペックを見ると
MT5890: Cortex A17 2core Mali-T624 MP2 34Gflops
MT5891: Cortex A53 4core Mali-T860 MP2 47.6Gflops
上位機種(9350D~8500D)よりも下位機種(8300D)の方がAndroid TVとしては高性能という逆転現象が起きているという。ちなみにOSも上位は5.1.1(Lollipop)で下位は6.0.1(Marshmallow)で逆転している。製品としての過渡期の現象なのか、まだ2世代目だけによくわからん状態。まだAndroid TVは柔らかい。
他にも、SDスロットがないのにストレージ領域が8GBしかなくて何するにもキツいこと、Androidとしては1920x1080のアプコンで動作していて4kで扱えるのは一部アプリ(YouTubeとか)だけなこと、など、いろいろ惜しい仕様が多く、成熟を待つのが良さそうだと結論して、自分用の購入は見送り。MediaTekの安物SoCではなく、現行TegraとかSnapdragonあたりの高性能チップが載ってくれば期待できるんだけどな。
良かった探しをすると、Cromecast内蔵なのでスマホとの連携がちょう楽とか、音声検索がググる様のTVCMみたいにできるとか、Android TVなりの利点はやっぱりあります。今買う必要があるなら悪くないチョイスだけど、わざわざ買い換えるには早い感じですね。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
そろそろ来るはずなのにこねーなーと思ったら。
詫び石とは違うのだよ、と10500円というぶっ飛び送料がロハになった模様。
さっきログインしたら確かに送料が無くなってたラッキ-。
まあアプリは見当たらないんですが。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
最近のコメント