くるとこまできてんな
芝のせいかと思ったら韓国法人の話だった。本体は不明。
まあODDでは負け組+負け組の会社だからね。真っ先に死ぬよね。
……ODDの命運はパイオニャがいつまで作ってくれるかにかかってるな……
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
芝のせいかと思ったら韓国法人の話だった。本体は不明。
まあODDでは負け組+負け組の会社だからね。真っ先に死ぬよね。
……ODDの命運はパイオニャがいつまで作ってくれるかにかかってるな……
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
よくコーヒー飲みに来た営業のおっちゃんは大丈夫だろうか……。
誘電とImationが撤退するともうDVDメディアに関しては入手に不安が出てきますね……BDはパナソニーが作ってるからいいとして。まあもうメディア買ってないんですけどね! 家に一生分在庫あると思われる。三井金とかリコー銀のCD-Rとか開封する日は絶対来ないね。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
BD-R LTEが離陸でこけてから、離脱のタイミングを狙ってた感じですね……誘電は電子部品が主力ですからね。CD-R以来のシーケンシャル記録メディアも一区切りの感じです。実際ここ数年、MSDNの皿以外まともに焼いたことないですしね……。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
ソニーとパナソニック、容量1TBを狙う長期保存用の光ディスク規格「Archival Disc」
アーカイブ用ディスクの歴史がまた1ページ。この手のライトワンスアーカイブメディアは、5年サイクルの保守更新の度に容量倍の新規格に入れ替えになるので、根強い需要があります。前回の更新時のBDXLは例外的に民生用が先に出てきましたが、主眼はアーカイブ用です。「今更円盤焼くのかよwww」とか言い出す人を最初から相手にしてないので、安心して無視してよろしい。
5インチMO(~9GB)
↓
ProfessonalDisc(23GB)
UDO(30GB)
↓
BD-R/RE DL(50GB)
UDO2(60GB)
↓
BD-R/RE XL(128GB/100GB)
↓
Archival Disc(300GB~)
ってことですね。今回は高容量化のroad mapも示されているので、DATやLTOや5インチMOのように、後方互換有りの「いかにもなバックアップメディア」として続けるつもりなんでしょう。
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
(白箱はおいといて、質感はなかなかよろしい)
PIONEER BDR-XD04BK/LE ¥6,980-
どこでも同じ値段だからアークで買うよ。
USB-eSATA変換で無理矢理繋いでたI-Oの古いBD-RがVAIOから認識しなくなってたので購入。nasneのデータを全部追い出してスッキリ整理しようと。ホントはケーブル一本で済むUSB3.0モデルが欲しかったんだけど。パイオニアのはスロットインで高い、ロジテックのは(ドライブメーカー不明の)おみくじ、ってことで、USB2.0ながら白箱が出回って安価になってるXD04を選択。
識者によると、トップローディングのコイツは書き込み品質が良いらしい。100%パイオニア製品だし、なにせ識者が6台も買い込んでるくらいだから、製品の質はお墨付きの大安心w
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
もうBDXL機材更新の準備かー。
この手の大容量「ライトワンス」光メディアは一定のアーカイブ需要が根強くあるので、メーカーは定期的に製品更新を迫られるんですよね。
5インチMO(~9GB)
↓
ProfessonalDisc(23GB)
UDO(30GB)
↓
BD-R/RE DL(50GB)
UDO2(60GB)
↓
BDXL(100GB?)
↓
まだ見ぬ新規格(300GB?)
そういやBDXLの4層128GBってメディア発売された記憶が無いんだけど、無かったことになってるんだろうか。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
SONY Optiarc AD-7280S ¥2,480-
実家でKCMA-D8にマザーを入れ替えたら、付いてるDVD-RがPATAだったので急遽購入。OptiarcはPC向け光学ドライブから撤退を表明してるので、コレが最後の製品ですかね。なんか作りがすげーライトン臭いのが気になる。。これもOEMなんかしら。
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
旧ソニーNECオプティアーク、読んで字のごとくNECの光学ドライブ部門です。MVDISCからADOを経てHD DVDに至る、技術的には大変優れていながらビジネス的にはドツボにはまった会社として一部に有名。HD DVD陣営のドライブ生産を一手に担うはずが、NEC本体から切り離されBlu-ray陣営のソニーに売却されて、HD DVD陣営に致命傷を与える役割を担いました。東芝のHD DVD初号機はドライブをソニーNECから売ってもらわざるを得ないという屈辱状態に。。それを果たした時点でソニー的には役割を終えていたのかも知れません。
最後のドライブBD-5300SはライトンのOEMでしたね。。PATA時代は鉄板DVDライターとして大人気だっただけに寂しいもんです。残りの光学ドライブベンダーは
PIONEER パイオニアシャープ
HLDS 日立LG
TSST 東芝サムスン
PLDS フィリップスライトン
4社でしょうか。HDDと同じく減りに減ったりという感じです。
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
最近のコメント