失敗した2
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
Windows Server 2012は4つのエディションに
従来のWindows Home ServerはWindows Server 2012ではラインアップされず、DLNA対応やメディアストリーミングなどの機能は「Essentials」へ搭載される
参考ながらEssentialsの価格は$425-、まあ実質WHSの廃止で。
ただでさえ安いところをさらに半額5000円で常時販売した上で廃止。MediaCenterのようにWindows本流へ組み込むこともしないってことで完全廃棄に近いですね。。なんだろ、2011で旧製品全部捨てて作り直したのに、全部無駄だったってことを認めたのはさすがMS。
まあ2013年中はWHSまだ提供されるらしいので、しばらく買うことは出来るんでしょうけど、プラグイン関連はあっという間に入手不可になりそうなので、必要な人は確保しとく必要がありますね。
MSは切るときあっさり切るなーと毎回ながら感心する。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
Softbank SELECTION SBS-BTSKT01/WH
たぶん1年くらい前にクレバリーのジャンク箱に大量にはいってたのを¥1,480-とかで拾ってきた記憶。
防水CD/MP3プレイヤーのバッテリーが死んだので、バッテリーを買うべきか思案したのですが、死蔵してたコイツがそういや風呂で使えるって書いてあったなと思いだして、BluetoothでPCとリンクして使えるかもとテスト。
防水ではなく簡易防滴でしかないので、水没したらAUTOと可能性高いですが、まあ死んだら死んだで。とりあえず居間のtype Pから風呂場まで何の問題もなくリンクすることを確認して安心。PS3はハンドセットとしてはリンクできるけど音楽再生できなかった。。
しかしその課程で気がついたのは、WHS2011がBT非対応だということ。鯖から直接再生できりゃ楽だったんだけどなー、と思いつつも。Server2008用のBTスタックとドライバってどっかにないのかしらん。
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
使わないうちに値段下がると大変精神的にいたいので、WHS2011インストールだけした!w
128GB SSDにいれるのでcfg.ini書いてインストール始めたら、全自動で狙ったところと違うHDDに入れられてデータを失った!ww
つーわけで、システムにするHDD以外は全部ケーブル抜いてインストールすることを強くお勧めするー。
OSインストルだからドライバ群揃えないとダメなのだな、めんどくさいなあ。らでおんとかドライバ今どれが安定してるんだろう。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
Windows Home Server 2011が4割値下げ
なんと7,980円で予約受付中
まだインストールしてないWHS2011が5000円も値下げされたよ!
そこそこ好調と聞いてたのに、値段下げる意味がわからない。
インストールは節電の夏が過ぎるまで延期されております。。
| 固定リンク | コメント (5) | トラックバック (0)
(実はDSP版を買うのは初めてだったり。りてーるまんせーの人)
Windows HomeServer2011 + USB3.0I/F + NOD32 ¥11,980-
NTTXで、秋葉より安くておまけ付いてたので、買ってました。
初代WHSはクソミソにけなしてますがw わざわざ再度購入したのは、いろいろ改善されてる風なのが見えてきたからです。
一番でかいのは、誰得のブラックボックスディスク管理、Drive Extenderが廃止されたこと。アレはどー考えても無いわー、と触れば触るほど思っていたので、当たり前の判断がされたことを評価するべきでしょう。ディスク管理的には、システムドライブの容量も(コンフィグファイルで)制御できるようです。
あと、NOD32の通常版が適用可能になったのも地味に大きいですね。WHS版と称して高いの売ってるベンダーはお疲れ様でした!
まーでも今はいじる時間が全く無いので寝かすのですよ。使って駄目ならまた嬉しそうに文句を言います。けなし代払ってますから!
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
Windows Home Server 2011の発売イベント実施
そういや売ってましたね。予想外に売れてるとか。どうやら
「このへんで売られている、非常に親和性が高いチューナー」
を使うと光と闇が両方備わり最強に見えると。なら確かに売れる。
記事ではWindows7ベースとか言ってますが、たぶんServer 2008R2かSBS2011ベースで、クライアント用のアンチウィルスが入らないんじゃないかなーと予想。
まあそのへんはなんか考える必要はあるとして、リモートでTS関連ゴリゴリ使えるならリベンジもありかねー。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
Intel Entry Storage System SS4200-E」その1
Intel Entry Storage System SS4200-E」その2
ちょっと前に秋葉に出てきたIntel製のギガサイズNASですが、うおっちのレビュー記事によると普通にWHSが乗るらしい。
「ご丁寧にも、PCI Express x1-x16変換アダプタも付属している。」ってのはやりすぎで親切です。
まあでも米国だと$135~って値段らしいので、せめて2万切ってくれないとなーという感じではありますが。今のレートだと個人輸入でそれくらいのはず。。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
今のところ広く普及しているとは言い難いWindows Home Serverだが、会場はヘビーなWHSマニアで満員状態。各セッションの内容も、それを意識した濃いものだった。
これが現状をすべて表してますよね。
「ぁ? WHSさんdisってんじゃねーぞ?」
とか吊るされそうですがw
WHS自体のOSとしての素性は良いし、MSなりに考えて作ってあるのはわかるんですが。半端に人の手を入れないと使えないので、どうしてもマニアのおもちゃの域を出ていないと感じてまう。万が一SBS2008R2ベースで作り直したとしても、同じことの繰り返しになると思うんだけどなあ。
WHSの狙ってるホームサーバーって位置は、アプライアンスに組み込んで設定項目0でポン付けで使えるレベル、じゃないと厳しいと思う。
現状のWHSをそのまま普及させるなら、MediaCenter Editionみたいに、WHSで得た成果を最終的にWindows7(8?)にポーティングする方向かなあ。WHSで封印されてるクライアント機能を強化したWindows7 HomeServer Editionを最上位に出せば、それなりに売れるんじゃないですかね。みんなハイエンド(笑)好きだし。
とWHS on ML115G5を持て余し気味な私が言ってみる。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
Windows Home Server 自作応援キャンペーン
なんとかななみサンが再登板して鬼っ子のWHSを売るイベントとか。まだWHS売る気あるのねw
WHSは完全放置って訳はでなくて、最近PowerPack3が出たので、それに合わせてのキャンペーンのようです。PP3は何が変わったのかよくワカランのですが、ここ見ると「Windows7対応」「Zune対応」みたいですが、、反応に困るな。
このへんのblogがWHSの情報をいろいろ集めてるようなので、暇なときに読み込んでみます。今のままだと謎が多すぎるー。
WHSって、なんか閉じたコミュニティでゴソゴソやってるけど、何やってるかよくわからない、って印象です。リリース後6~7年目のOSSプロジェクトのような雰囲気を感じる(笑
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
最近のコメント